ラリーとは?レースとの違いは?ラリーの基本とルールを解説!
井田康久です!
モータースポーツというとF1、インディ、ル・マンなどサーキット(環状の閉じたコース)で行うものをイメージする方が多いかもしれません。
一方、ラリーという自動車競技もあります。
ラリーは砂ぼこりをあげながらドリフトする姿や1台で走っているところなど、サーキットでのレースとはだいぶ違うように見えます。
今回はラリーとはどのようなルールなのかざっくり解説をいたします!
ラリーとは?
- コース
ラリーは一般公道を使用。
ちなみにサーキットを使用する自動車競技はレースと呼ばれる。
- 競技
速さを競うスペシャルステージラリー(SSラリー)と指示速度で正確に走行するアベレージラリーがある。
レースのように出場車両がいっせいにスタートせず、間隔をかけて一台ずつスタート。
ロードブック(走行ルートや走行速度を指示した冊子)をもとに走る。
ロードブック記載の地図はコマ地図*1。
引用元)コマ地図 | WRC用語集 | WRC | TOYOTA GAZOO Racing
- 乗車人数と役割
ドライバー、ナビゲーター(コ・ドライバー)の二人で乗車。
ナビゲーターがロードブックを読み上げて、ドライバーがその情報に従い運転する。
- 車両
競技車両は市販車ベース
ラリーにはSSラリーとアベレージラリーがあります。
次にそれぞれの違いをざっくりとまとめました!
スペシャルステージラリー(SSラリー)とは?
世界選手権のタイトルがかけられているWRC(世界ラリー選手権)、国内最高峰のJRC(全日本ラリー選手権)はSSに該当します。
砂ぼこりをあげながらドリフト、せまい道路をかっ飛ばしているのがこのSSです。
- 路面はターマック(舗装道路)、グラベル(未舗装道路)、スノー(雪道)など様々なコンディションで行われる。
- SS前に下見(レッキ)を行い、コーナーや路面のコンディションをペースノートにメモ。本番でナビゲーターが読み上げる。
- 1台ずつの走行で1~3分間隔でスタート。
- 2日~4日間かけ何本もSSを走りタイムを競う。
- SSとSSの間の移動区間をリエゾン(ロードセクション)と言い、一般公道を使用するためナンバープレートを必要とし、信号など交通法規を守りながら走行。
- リエゾン間で使用する地図はコマ地図。
- SSとリエゾンを合わせた総距離は300~1500kmにもわたる。
- タイムコントロール(TC)と呼ぶ通過確認地点が設けられ、各車両ごとにTCに入る時間が指定されている。時間に遅れた場合は総合タイムを加算するペナルティがかけられる。
- 各SSの合計タイムで勝敗が決まる。
コンディションの悪い路面をドリフトしながらかっ飛ばせるのはナビゲーターのおかげなんですね。
引用元)O-DAN(オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索
アベレージラリーとは?
JRCは2015年まではアベレージラリーを採用していました。
現在は地方のラリーイベントやクラシックカーラリー(クラシックジャパンラリー、ラ・フェスタ ミッレミリアなど)で見られます。
- ラリー当日にロードブックが配布される。ロードブックはコマ地図。
- ナビゲーターが指示を出しロードブック記載の道のりを走行。
- 指示された時間または平均速度で走行。一般公道を走るため信号など交通状況により指示通りには走れないので、ナビゲーターは速度、時間、距離を計算しペースアップやペースダウンをドライバーに指示。
- 抜き打ち的に数か所チェックポイント(CP)が設置されており、通過時間が記載されたチェックカードを受け取る。
- 完走後にチェックカードを集計。各CPには基準となる所要時間が指定されており(正解所要時間)、正解所要時間と実際に走行してかかった時間の差を計算。この誤差が減点される。
- トータルの減点数によって勝敗が決まる。
アベレージラリーは速さではなく、技術と正確さで競い合います。
引用元)JAL Classic Japan Rally 2019 HIRADO
これまで説明したアベレージラリーを第1種アベレージラリーと呼びます。
第1種アベレージラリーにSSを含んだ第2種アベレージラリーというものがあります。
SS区間は指示速度が無く、正解所要時間もないため(0秒)、SS区間通過の所要時間が減点となります。
ラリーは一般公道を走るためナンバープレートが必要で、移動に関するTCやCPが勝敗に影響したり、ドライバーとナビゲーターの連携など独特なルールがありました。
また、SSラリーとアベレージラリーは全く異なる自動車競技であるのも面白いですね。
JRCやクラシックカーラリーは日本各地で行われているため、SSの迫力や街中を走るクラシックカーのかっこよさを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
*1:コマ地図:交差点の形状を簡略化し並べたもの。目印となる目標物や曲がる方向が記載される。ウォークラリーの地図と同じ。