【雨の日は注意】制御不能!ハイドロプレーニング現象の対策と対処方法

井田康久です!

 

 

日本各地で梅雨入りをし(沖縄は明けましたね、うらやましい)、雨の運転が増えますね。
雨の運転は視界が悪くなったりハイドロプレーニング現象で事故が増えるので注意が必要です。
このハイドロプレーニング現象って覚えていますか?
自動車教習所で聞いたことがあっても、具体的にどんな現象なのかわからない人が多いと思います。
今回はハイドロプレーニング現象とその対策について調べました!

 

 

ハイドロプレーニング現象とはどんな現象か?

走行中路面とタイヤの間に水の膜ができ、車がその上に乗って浮いてしまい路面とタイヤが接触しない状態がうまれます。
これをハイドロプレーニング現象といいます。
車は水の膜の上に浮いている状態なのでハンドルを切っても効かず、ブレーキを踏んでも水の上を滑っていってしまい止まりません。

 

 

ハイドロプレーニング現象にならないために

起きてしまうと車の制御ができず危険な現象ですが対策はあります。

 

  • タイヤの溝をチェック

路面と接触するタイヤには水の膜ができないように排水機能があります。
それを実現しているのがタイヤの溝。
もしタイヤが摩耗してタイヤの溝が浅くなっていたり、小石や雪などの異物が挟まっていると排水性が悪くなります。
排水ができなくなると水の膜ができやすくなります。
運転前にタイヤの溝がすり減っていないか、異物が挟まっていないかチェックしましょう。

 

  • タイヤの空気圧をチェック

タイヤの空気圧が不足するとタイヤが潰れるので路面とタイヤの接地面が大きくなります。
接地面が大きくなると路面にかかる車の重さ(接地圧)が分散され、路面とタイヤの間に水が入り込みやすくなり水の膜を形成してしまいます。
タイヤの空気圧を適正に保ち接地圧を高める必要があるんですね。
飛行機の着陸時に滑走路が濡れている場合、ハイドロプレーニング現象対策として「ドスン」と着陸をして接地圧を高めることをしているそうです。

 

  • 走行スピードを落とす

スピードを出して水たまりを通過するとタイヤの排水能力より水量が超えてしまい(水の粘度が原因)、路面とタイヤの間に水が残ってしまいます。
速度を落として運転しましょう。

 

  • 水たまりを避ける

走行した場所の水が多いとタイヤが排水をしきれず、路面とタイヤの間に水が残ります。
水たまりを避けながらの運転は難しい場合は、速度を落として運転しましょう。

 


ハイドロプレーニング現象になってしまったら

ハイドロプレーニング現象は水に浮いた状態なので、車の制御ができずツツーっと水の上を滑ります。
この時に急ハンドルや急ブレーキをしてしまうと、路面とタイヤが接触した時に車体がスピンしていまいます。
対処としては慌てずにアクセルペダルとブレーキペダルから足を離し、速度が落ちてタイヤが路面を捉えるのを待ちます。
何もしないのが一番の対処法です。

 

ちなみに、ハイドロプレーニング現象が起きるとタイヤが空転状態になるので急にエンジン回転数があがります。
そして車体がスリップしだすので気づくことができます。

 

f:id:yasu-cars_bg:20200612225111j:plain
出典元)雨の日でもグリップ力を維持! タイヤの溝深さはとっても重要 | Bridgestone Blog

 


いかがでしたでしょうか。
雨の多い梅雨の季節、発生しやすいハイドロプレーニング現象への事前の対策ともしもの時の対処方法を覚えて安全運転を心がけましょう。