カブトムシに水中メガネ、ニックネームで呼ばれ愛された車

井田康久です!

 

かつてニックネーム・愛称で呼ばれる車がありました。
今はあまり聞かないので懐かしいと感じる人、若い人は何それ?と思ったりするかもしれません。
今回はどの車がどんなニックネームで呼ばれていたのかご紹介します。

 

ビートル/カブトムシ(フォルクスワーゲン タイプ1)

f:id:yasu-cars_bg:20220131215028j:plain

ビートル(フォルクスワーゲン タイプ1)

出典元)’30s-’40s | Volkswagen Brand History | フォルクスワーゲン公式

 

ビートルとは英語でカブトムシなど甲虫のこと。
丸いフォルムがカブトムシをイメージさせる見た目通りの愛称ですね。
実はビートルも愛称で正式には"タイプ1"と言い、フォルクスワーゲンの量産第1号車から来ています。

このタイプ1は65年間も生産され、2代目の名が"ニュービートル"となり正式にビートルとなりました。
ちなみに3代目の名は"ザ・ビートル"です。

 

てんとう虫(スバル 360)

f:id:yasu-cars_bg:20220131215249j:plain

てんとう虫(スバル 360)

出典元)スバル360 | 技術資料車コレクション | 調べる | オンラインミュージアム | SUBARU - スバル

 

大人4人が乗れる実用性と高い走行性能が受け入れられ、日本のモータリゼーションの先駆けとなった名車"スバル360"
かわいらしい丸い形とコンパクトなサイズがフォルクスワーゲンのビートルと対比され、てんとう虫と呼ばれました。


ハコスカ/ケンメリ/ジャパン/鉄仮面(日産 スカイライン

f:id:yasu-cars_bg:20220131215842j:plain
f:id:yasu-cars_bg:20220131215853j:plain
[左 3代目 ハコスカ] / [右 4代目 ケンメリ]
f:id:yasu-cars_bg:20220131215902j:plain
f:id:yasu-cars_bg:20220131215911j:plain
[左 5代目 ジャパン] / [右 6代目 鉄仮面]

出典元)日産:NISSAN OWNERS' MAGAZINE | SKYLINE HERITAGE

 

車の愛称と聞いてスカイラインを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
ハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面すべてスカイラインです。
3代目スカイラインは角ばった箱型のボディから"ハコスカ"と呼ばれるように。
4代目は「ケンとメリーのスカイライン」というテレビCMシリーズ(全16作!)があり、そこから"ケンメリ"に。
5代目は「日本の風土が生んだ、日本の名車」というキャッチコピーから"ジャパン"
6代目は見た目から"鉄仮面"となりました。

 

水中メガネ(ホンダ Z)

f:id:yasu-cars_bg:20220131220339j:plain

水中メガネ(ホンダ Z)

出典元)ホンダ・Z - Wikipedia

 

ホンダが1970年に発売した軽自動車。
黒くて太い樹脂がぐるっと一周したリアウインドウがまるでシュノーケリングに使う水中メガネのようでした。
そこから"水中メガネ"と呼ばれるように。
うまいこと名付けますね、もう水中メガネにしか見えません。


ヨタハチ(トヨタ スポーツ800)

f:id:yasu-cars_bg:20220131220524j:plain

ヨタハチ(トヨタ スポーツ800)

出典元)トヨタ・スポーツ800 - Wikipedia

 

ヨタハチは見た目やキャッチコピーから取ったものではなく短縮形です。
トヨタスポーツ800を縮めて"ヨタハチ"
見た目のかわいらしさだけでなく、軽量で空気抵抗が少なく評価が高いスポーツカーです。


ニックネーム・愛称で呼ばれた車は人気があり愛されていたんだなと感じます。
現行の車で愛称があるものは見かけませんが、ヨタハチのような短縮形は"アルヴェル"とかにはありますね(トヨタの兄弟車であるアルファードヴェルファイアの2台をまとめた呼び方ですが)。
アルファードに愛称をつけるとしたら、メッキで押し出しの強い面構えが"鬼瓦"というイメージでしょうか?

大雪による立ち往生に遭遇した場合の対処と注意点

井田康久です!


冬の運転で気を付けなければいけないことのひとつに大雪による立ち往生があります。
立ち往生は車が動かせないだけでなく、長時間車内にいる状況にも陥ります。
今回、雪の立ち往生に遭遇した場合の対処と注意点をまとめてみました。


立ち往生を起こした場合の対処

  • 雪でスタック*1してしまい立ち往生したときは、JAFなどのロードサービスへ救助依頼
  • 渋滞を起こしてしまう位置で停止した場合など、状況に応じて警察にも連絡
  • 雪が降り続いている場合は雪に埋もれてしまうのでハザードの点灯、停止表示板を置くなどして車が目立つようにする
  • 車内で救助を待つ

慌てず対処をして車内で救助を待ちましょう。

車内で待つ際にエンジン車(ガソリン・ディーゼルなど)と電気自動車(EV)で注意する点があります。


車内に長時間いる場合の注意点(エンジン車)

注意するのは一酸化炭素中毒です。
車のマフラー、ボンネットが雪に埋まる状況でエンジンをかけると排気ガスが車内に入り、ものの十数分で一酸化炭素が危険な濃度に達します。
対策としてマフラー周りの除雪をすると一酸化炭素濃度の上昇を抑えることができます。

JAFが雪に埋まった状況での一酸化炭素濃度の変化や排気ガスが車内に入る様子をテストしています。


www.youtube.com

 

マフラー周りの除雪が間に合わず車が完全に雪に覆われるような場合は窓を少し開けてエンジンは切ります。
寒さにやられてしまいそうですが、雪に覆われるとかまくらと同じ効果で風を防ぎ外気との間に壁ができるため、車内の温度はそれほど下がらないそうです。
毛布などの防寒対策は用意しておきたいですね。


車内に長時間いる場合の注意点(EV:電気自動車)

ガソリンなど燃料で動くエンジン車はガス欠するとエアコンが止まり車も動かせなくなりますが、JAFなどのロードサービスで給油が可能です。
ですがEVでは燃料を給油するように充電できないため、電欠するとエアコンも車も停止、除雪され立ち往生解消後もレッカー移動となっていました。
政府が推し進めるEVがこれではまずいため、今冬にNEXCO中日本が可搬式のEV充電器28台と電気自動車急速充電車を1台配備。
EV対策はこれからという印象です。

EVは排気ガスが出ず一酸化炭素中毒の心配はないので、電欠にならないことが重要です。
JAFがEV車内で快適に過ごす方法と電力消費について実験を行っています。


www.youtube.com

 

検証の結果、エアコン稼働が一番快適ですが消費電力が大きく、エアコン以外のシートヒーターや電気毛布は消費電力は少ないが快適性は少ない結果となりました。
事前の防寒対策とエアコンを上手に使い分ける必要があるようですね。


いかがでしたでしょうか?
エンジン車では一酸化炭素中毒の対策が最重要。
EVでの大雪による立ち往生対策は強化されだした段階ですが、一酸化炭素中毒の心配がないのはメリットだと思いました。
一番は立ち往生しない、巻き込まれないことです。
天気や道路交通情報を確認のうえ、安全な運転を心がけましょう。

*1:雪やぬかるみにはまり、アクセルを踏んでもタイヤが空転して前進できない状態

車両上空から撮影したような人気の安全システム "360°モニター" の仕組み

井田康久です!

 

自動車の運転で苦手なことの上位に「駐車」はランクインすると思います。
駐車場は子供がちょろちょろしていたり、他の車にぶつけないよう注意したり、運転に慣れた人でもストレスな場面。
そんな駐車の助けになるのが車両の上空から撮ったような映像をモニターに映しだす安全システム "360°モニター" があります。

 

f:id:yasu-cars_bg:20211129230732p:plain

ホンダの360°モニター「マルチビューカメラシステム」の様子

出典元)マルチビューカメラシステム | Hondaの安全技術 | テクノロジー図鑑 | Honda

 

各自動車メーカーで導入されているシステムで名称は次の通りです。

  • 日産:インテリジェントアラウンドビューモニター
  • トヨタ:パノラミックビューモニター
  • ホンダ:マルチビューカメラシステム
  • マツダ:360°ビュー・モニター
  • スズキ:全方位モニター
  • ダイハツ:パノラマモニター
  • 三菱:マルチアラウンドモニター

 

この上空から撮ったような映像はどのように作り出しているのでしょうか?

 

まず、広い範囲を撮影できる超広角なカメラを車両の前後左右に搭載、計4台のカメラで撮影をします。
この4つのカメラの映像と中央の車両の画像を上手くつなぎ合わせることで、まるで車両の上空から撮影したような映像をモニターに映し出しています。

 

ドライバーの視点はピラー(柱)、車両の真後ろ、サイドミラーにも死角があります。
この死角を360°モニターによって減らすことにより人や物、他の車への接触を察知することができます。
ドライバーのストレス低減、安心につながる嬉しいシステムですね!

 

ぶつかりそうになるとセンサーが反応し音を鳴らして知らせる仕組みや、

前進と後退で自動でカメラビューが切り替わるなど各社様々な工夫をしています。

 

一例としてマツダ「360°ビュー・モニター」の説明動画を貼ります↓ 

youtu.be

 

動画の最後にも書かれていますが、この安全装置はドライバーの安全運転が前提にあります。
あくまでサポートであり過信しすぎないようにしましょう。
モニターを注視してしまうあまり目視をおろそかにしてしまい事故につながることがあるそうです。
モニターに映っている範囲外から高速に車が移動してきた場合、気づくのが遅くなり追突してしまう可能性があります。
360°モニターと目視確認を合わせて利用したいものです。

 

あると安全・安心な360°モニターは導入したい人が多い人気の装備。
後付けで取り付け可能なものなので気になる方は検討してみてはどうでしょう?

過去の名車が復活!レトロなデザインに現代の技術を備えた車

井田康久です!


昔の車は今の車とデザインが違って特徴的でとんがっていたり、どんな時代にも人気なものがありますよね。
いくらデザインが気に入っても人気なものほど価格が上昇、部品が無くてメンテナンスも大変だったりなかなか手は出せません。
今回は現代の技術を持って復活した過去の名車をご紹介します。


FIAT 500(フィアット チンクェチェント)

f:id:yasu-cars_bg:20211031071412j:plain

FIAT 500(左)2代目 (右)3代目

出典元)FIAT 500 (チンクエチェント)|コンパクトカー|FIAT


丸っこくてかわいいFIAT 500
現行の3代目(画像右)は街中でよく見かけますし、2代目(画像左)はルパン三世の愛車のひとつとして見たことがあるかもせれません。
2代目が世に出たのは1957年で、誕生50周年にちなんで現行のモデルが2007年に登場しました。
2代目のレトロさを生かしたデザインに現代の装備を整えた3代目、登場から10年以上経ちますが人気があるのもうなずけます。


Microlino(マイクロリーノ)

以前のブログで様々な車のドアをご紹介した中に、車体の前面が開くイセッタをご紹介しました。
そのブログはこちら↓

yasu-cars-bg.hatenablog.com

 

イセッタは他にはないデザイン、非常にコンパクトなサイズ、FIAT 500と同様に人を笑顔にしてしまう魅力がありますが1950年代の車のため手にするのは難しいです。
そんなイセッタに魅せられた人は思わず購入してしまうであろう車が登場しました!

f:id:yasu-cars_bg:20211031071812j:plain
f:id:yasu-cars_bg:20211031071827j:plain
(左)マイクロリーノ(右)イセッタ

出典元)Facebook Microlino

出典元)pixabay.com

 

このマイクロリーノの市販型マイクロリーノ2.0が今年9月に発表されました。
マイクロリーノ2.0は一目でイセッタを連想するデザイン、前開きドア、そしてEV(電気自動車)で200万円以下で買えるそうです。
イセッタの中古車価格500万円オーバーと比べるとかなりお買い得な印象です。


COUNTACH LPI 800-4(カウンタック LPI 800-4)

カウンタックと言えば1970年代の日本でスーパーカーブームの火をつけた存在です。
そのオリジナルのカウンタック登場から50周年を記念としてカウンタックLPI 800-4が今年発表されました。
50年前のオリジナルは今見ても未来的なデザインでレトロとは違いますが、カウンタックの名が復活するのは話題になりました。


www.youtube.com

 

動画前半の黄色いボディカラーのオリジナル、後半に登場する白のボディカラーのLPI 800-4。
オリジナルの特徴を残しつつ、現代風なデザインがかっこいいですね!
800馬力相当のハイブリッドシステムで112台の限定生産、2022年3月までに販売されるとのこと。

 


いかがでしたでしょうか?
過去の名車が現代の技術をもって復活するのは、デザインや性能に安全性、メンテナンスのしやすさなどとても魅力がありますね!
人とは違う車を乗りたいという人にとっていい選択になると思います。

【FOMM ONE】水に浮く超小型EVは3.11をきかっけに誕生した!

井田康久です!


みなさんFOMM(フォム)をご存じですか?
聞きなれない名前かもしれませんが実は日本の神奈川県川崎市のEVベンチャー企業です。
非常にユニークな超小型EV『FOMM ONE』を開発、2019年に量産開始をしています。
この車はどのような点がユニークなのか特徴を追っていきます!

f:id:yasu-cars_bg:20210928162935j:plain

FOMM ONE

出典元)株式会社FOMMよりスクリーンショット



水に浮く対水害設計

FOMM ONEの最大の特徴は水害時に水に浮き、水面を移動することができる点でしょう!
タイヤホイールがスクリュー状になっていて、水を吸い後方に押し出すことで前進することができます。
水に浮くコンセプトは3.11 東日本大震災がきっかけで生まれました。
車ごと津波に飲まれ被害にあわれた方が大勢いたため、「水に浮く車があれば命を救うことができるのではないか」と考えたためです。
製造と販売を行っているタイでは水害が多く、また水没車には保険がきかないため喜ばれているそうです。
※緊急時の機能のため、水陸両用として使用することはできないとのこと


特徴的なステアリングホイールとアクセル操作

ステアリングホイール(ハンドル)は丸くなく、アクセル操作はハンドルを握る手元のパドルでおこないます。
パドルを手前に引くと加速、パドルを離すと回生ブレーキ*1が働きます。
足元のペダルはブレーキペダルのみになるため、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故防止にもつながります。
これはペダルを減らすことで室内空間を広くする点にも貢献しています。


水に浮く様子、ハンドル形状とアクセル操作について↓

youtu.be

 

世界最小クラスの4人乗り

軽自動車は室内空間を確保するためにサイズが軽規格*2いっぱいの車種が多いですが、それらとくらべFOMM ONEは非常にコンパクト*3です。
超小型と呼ばれる自動車の多くは1~2人乗りなのですがFOMM ONEは4人乗りを実現しています。
サイズが小さいため取り回しが良くせまい道路でも運転しやすいのもメリット。


交換可能なカセット式バッテリー

充電済みのバッテリーと交換することで充電待ち時間がありません。
不法投棄を防ぎバッテリーのリサイクルが可能なためエコです。

 


いかがでしたでしょうか。
FOMM ONEは超小型と言われるサイズですが、水害対策や4人乗りなど機能が充実している印象を受けました。
日本のベンチャー企業のEVが世界中を走る姿を期待しちゃいますね!

*1:発電の抵抗によってブレーキをかける機能

*2:軽自動車の規格サイズ(mm):全長3400以下 x 全幅1480以下 x 全高2000以下

*3:FOMM ONEサイズ(mm):全長2585 x 全幅1295 x 全高1550

ステランティスとは?有する自動車14ブランドをざっくり紹介

井田康久です!

 

ステランティスという自動車メーカーグループをご存じですか?
今年の1月にフランスとイタリアの自動車メーカーグループであるPSAとFCAの合併により誕生しました。
これにより14もの乗用車ブランドがステランティスに集まり、世界第4位の自動車メーカーとなりました。
今回は大きな合併により1つになった14のブランドはどのようなブランドなのかざっくりご紹介します。

 

f:id:yasu-cars_bg:20210831203212j:plain

ブランドエムブレム

出典元)Official Global Website | Stellantis

 

PSAからのブランド

プジョー

創業はフランス。
ライオンのエムブレムに、しなやかな乗り味は猫足と言われています。
映画『Taxi』をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 

シトロエン

創業はフランス。
魔法の絨毯と称される乗り心地と、個性的なデザインを持つイメージ。
1955年にデビューした前衛的なデザインの「DS」は宇宙船と呼ばれ、DSブランドは2015年にシトロエンから独立しています。

 

DSオートモビルズ

2009年にシトロエンの高級ブランドとしてスタート。
先に書いた通り2015年には単独のブランドとして独立しました。

 

オペル

創業はドイツ。
オペルと言ったらヤナセという個人的なイメージがあります。
2006年には日本での販売は終了していましたが今年の夏に再上陸。
本国ドイツでは大衆車のオペル。日本ではどのような販売戦略をとるのでしょうか?

 

ヴォクソール(ボクスホール)

創業はイギリス。
車種のほとんどが同じPSAグループであるオペルのイギリス向けバッジエンジニアリング*1


FCAからのブランド

フィアット

フィアットはイタリア最大の自動車メーカーです。
自動車のみならず鉄道、船舶、航空機などの分野も扱います。
日本では「FIAT 500(チンクエチェント)」のかわいい車体を思い浮かべる人が多いでしょうね。

 

マセラティ

三叉の銛"トライデント"のエムブレムを持つイタリアの高級車ブランド。
「優雅」、「ラグジュアリー」という言葉がよく使われている印象です。

 

アルファロメオ

創業はイタリア。
同じイタリアのフィアットは大衆向け、マセラティは高級とすると、アルファロメオはその中間に位置する感じでしょうか。
モータースポーツ、デザイン性、情熱のイタリアをイメージする人が多そうです。

 

アバルト

サソリのエムブレムを持つFIAT 500を見たことありませんか?それが「アバルト 595」です。
アバルトフィアット車をベースとした高性能チューニング会社です。
ステランティスホームページには「アバルトは運転するのが楽しいという意味」と紹介されています。

 

ランチア

創業はイタリア。
ランチアと言ったら「ストラトス」「デルタ」などラリーでの活躍。
世界ラリー選手権WRC)で史上最多の勝利をおさめています。
現在はプレミアムコンパクトカーの「イプシロン」のみ扱っており、日本での販売はありません。

 

クライスラー

SUVと並び人気カテゴリのミニバンを創造したのはクライスラーです。
一時期ミニバン「ボイジャー」は見かけたものですが、現在はクライスラーブランドは日本では販売されていません。
以降4ブランドの創業はすべてアメリカです。
クライスラーはその中のセダンやミニバンを扱うブランドになります。

 

ジー

小さい頃はジープはブランド名ではなくセダンやミニバンのようにカテゴリの一つと思っていたほど、ジープ=四輪駆動車(SUV)というイメージが強くありました。
アメリカ4ブランドの四輪駆動車・SUVを扱います。

 

ダッジ

大排気量のアメリカ車をあらわすマッスルカーと言われる個性的な乗用車を扱っています。


ラム

ダッジの人気車種ピックアップトラックの「ラム」がダッジから分離、単独ブランドとして生まれたブランドです。
商用バンなどもを扱います。

 


14ブランドをざっくりと紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
ステランティスは様々な国のブランドが集まる多国籍自動車メーカーでした。

100年に一度の大変革期と言われる自動車業界。
これからも大合併や技術革新など大きなニュースは出てくるでしょう。
自動車業界の今後を見守っていきたいと思います。

*1:別の販売網で売るために車名やエンブレム、ブランド名のバッジを変えて販売する手法。自動車のOEM

HV EV PHV FCV 自動車のパワートレインの違いをざっくり解説

井田康久です!

 

ガソリンやディーゼルなど燃料を動力源とするエンジンが主流だったのは今は昔。
電動車*1の普及率は約4割、1年後にはエンジンを抜くという予測もされています。
電動車と一言で言ってもパワートレイン*2は様々です。
今回は電動車のパワートレインの違いをざっくり解説します!


ハイブリッド車(HV)

英語で Hybrid Vehicle、略して HV と呼ばれます。
ハイブリッドとは「組み合わせる」という意味。
ガソリンなど燃料で動くエンジンと電気で動くモーターを組み合わせた車なのでハイブリッド車と言います。
ハイブリッド車の中でもエンジンが駆動のメインでモーターが補助する方式、エンジンは発電を行いモーターが駆動のメインという方式など様々。
エンジンの発電や回生ブレーキ*3でバッテリーを充電、モーターを動かします。
モーターは燃料を燃やさず二酸化炭素を出さないので、ハイブリッド車二酸化炭素を抑えクリーンかつ燃費も良くなります。


電気自動車(EV)

英語で Electric Vehicle、略して EV と呼ばれます。
ハイブリッド車はエンジンとモーターのハイブリッドでしたが、電気自動車は電気で動くモーターのみ。
充電スタンドや自宅で車載のバッテリーを充電し、モーターを動かします。
燃料を燃やさないので二酸化炭素は発生せずトップクラスの環境性能と言えます。
デメリットは充電に時間がかかることや、充電スタンドがガソリンスタンドのように普及していない点があげられます。
自宅で充電できるようにするにも設備投資が必要となるので、エコカー減税補助金などを踏まえ計算しましょう(ディーラーの補償があるケースや配線の距離など条件によって金額は様々)。
戸建てならいいですが、賃貸マンションの場合は充電設備の設置は難しいかもしれません。
また、航続距離が短く遠出する場合は充電スタンドがあるかどうかの確認が必要です。


プラグインハイブリッド車(PHV)

英語で Plug-in Hybrid Vehicle、略して PHV と呼ばれます。
プラグインハイブリッド車は外部電源から充電ができるハイブリット車です。
充電は電気自動車と同じく充電スタンドや自宅で行います。
メインはバッテリーに充電した電力でモーターを動かすためEV走行をします。
バッテリーの残量が少なくなってきたときにはエンジンが始動しHV走行をします。
あらかじめ充電しておくことでハイブリッド車より燃費がよくクリーン、航続距離が短い電気自動車の不安点をエンジンでカバーできるいいとこ取りな方式といえます。
エンジン、モーター、外部充電できるバッテリーなど搭載しているので車両価格が高い、自宅で充電するには設備投資が必要な点がデメリットです。
エコカー減税補助金、ディーラーの補償などを計算に入れて検討しましょう。


燃料電池車(FCV)

英語で Fuel Cell Vehicle、略して FCV と呼ばれます。
燃料電池車の燃料は水素です。
理科の実験で習った水の電気分解(水に電極を入れ電気を流し水素と酸素に分ける)の逆を行い、水素と酸素から水と電気を取り出します。
取り出した電気をバッテリーに充電、モーターを動かすという仕組みです。
排出されるのは水のみなので究極のエコカーと言われています。
水素と酸素は地球上のいたるところにあるので石油のような枯渇問題もありません。
水素の補充は3分程度、電気の充電のように時間がかからないというメリットもあります。
その水素を補充する水素ステーションが普及していないのがデメリット。
車両価格も高いです。
燃料電池車を市販しているメーカーは世界でトヨタ、ホンダ、ヒュンダイの3社のみ。
手にしやすくなるには燃料電池車と水素ステーションの両方の普及が必要です。

f:id:yasu-cars_bg:20210430215126j:plain

ホンダのFCV クラリティ FUEL CELL

出典元)クラリティ FUEL CELL|Honda公式サイト



いかがでしたでしょうか?
電動車のパワートレインには様々な方式があり、それぞれ特徴がありました。
エンジンに比べ車両価格は高いですが、より電動車が普及することで手にしやすくなるでしょう。
そのためにもメーカーの努力、インフラの充実を期待しましょう。

*1:ハイブリッド車や電気自動車などモーター駆動する車。

*2:車の動力源や動力をタイヤに伝える装置。ここでは動力源のみを指す。

*3:走行中の車をブレーキで止めることで失われるエネルギーを電気に変換する仕組み